もろもろ整理する中で出てきた文章。2014年9月の再録。
─────────
「
河鍋暁斎(かわなべきゅうさい)」って、知ってる?
大丈夫。僕も知りません。名前くらいは記憶にあるが、どんな絵を描いたのか、てんで思い当たらない。そんな僕が、わざわざ、
蕨にある「河鍋暁斎記念館」という彼の美術館に行ってきた。ことの顛末はこうである。
夢野久作の
「ドグラマグラ」の中で、確か
主人公の前世だったと思うが、美女の死後。
死体が腐り果て、朽ちてゆく様を写生する男がでてきたかと思う。当時は、「まぁ、おどろおどろしいことを、夢野久作は考えるものだな」程度に思っていた。しかし、
この絵が本当に存在することを、恥ずかしながら、つい最近知った。
どうも
「九相図(くそうず)」と呼ばれる仏教画とのことだ。これがなぜ仏教でモチーフにされたかというと、「こんな美女でもこんなになる」ということを描くことで、
無常観を悟らせるためのものだったらしい。
そういうわけで、「実際、この絵を見てみたい!」と思い、調べてみたら、大抵、
京都のお寺に収蔵されている。唯一、
関東で見られそうなのが、この
「河鍋暁斎」の描いた「九相図(くそうず)」だったのである。バイクで30分くらいだったから、案外近かった。行ってみると、こじんまりで
自宅を改装したすごく素敵な美術館だった。
残念ながら、「九相図(くそうず)」は
見られなかった。しかし、どうもこの「河鍋暁斎(かわなべきゅうさい)」さん。親御さんを含め、なかなかクセのある人だったようだ。
小さな頃から、写生が趣味だった彼。ある日、
川から男の生首が流れてきた。創作意欲の沸いた彼は、写生するために
その生首を持ち帰り、押入れに隠していたらしい。あえなく親に見つかり叱られるが、理由を正直に説明すると、
親は納得した、、、だって。
それにしても素敵な美術館。お暇の折にはぜひとも足を運んでほしい。
※ちなみに絵葉書はあった。「九相図(くそうず)」自体は来年(2015年)、三井だか三菱だかの美術館で公開されるとのことだ。
http://kyosai-museum.jp/
2024年12月18日